月に一度のお待ちかね☆野菜ソムリエの講座です。 今日は『秋の実り、実はヘルシーその2』です。
 
最近はこういった土付きの野菜を見ることも少ないですが、先生のお父様の畑で自家栽培された新鮮な野菜がいつも並びます。 食卓でお馴染みの野菜もこうしてみるとなんだかとてもおいしそうに見えます☆
今日の野菜は、「サツマイモ」・「ニンジン」・「ダイコン」・「ビーツ」です。
★サツマイモ 薩摩の国(鹿児島)から全国に伝わったのが名前の由来だそうです。 太くて重たいものを選ぶとgood!食物繊維やビタミンも豊富で「美人になる野菜」とか・・・。 じっくりゆっくり加熱するのが甘みを増すポイントだそうです。だから「石焼いも」はおいしいのです♪ 「子供のおやつにはぴったり!」と言いながら一番食べてるのは母だったりして・・・私はサツマイモ大好きです☆
★ニンジン 年中ある野菜で、お恥ずかしながら私はニンジンの旬な季節をしりませんでした★「秋」なんですね! みなさんよくご存知の野菜だと思うので、選ぶポイントだけお伝えします。 オレンジ色の鮮やかなもの、軸の切り口が小さいもの、先が黒くなっていないもの・・などを注意して選んでみて下さいということでした。
★ダイコン 1200年以上も前から伝来している野菜だそうです。 葉っぱは切り落として保存したほうがいいそうですが、切り落とした葉っぱもカルシウムたっぷりで美味なので、ぜひ捨てないで食べてくださいね~。 今日の試食はこのダイコンです。
  おろしたダイコンと白玉粉にお塩を少々・・・あとはごま油をしいて焼くだけ!でとってもおいいし「ダイコンもち」です♪ 今日はさとう醤油を仕上げに塗ってのりを巻いて頂きました。 お酒の好きな方には七味を少し振って食べても、いいおつまみになるそうですよ。
★ビーツ ロシアの真っ赤なスープ「ボルシチ」で有名な野菜ですが、日本ではあまり馴染みがないですね。ヨーロッパを旅行すると色々なところで付け合せなどに出されるそうです。 調理のポイントは皮付きのまま、丸ごと茹でる!
講座ではもっともっと楽しくためになるお話が聞けますし、ここでは紹介し切れないレシピやこぼれ話も盛りだくさんですので、ぜひ一度参加をおススメします! 楽しくて、美味しくて、健康になれるとっておきの講座です! お待ちしております♪

スポンサーサイト
|